Thursday, 29 September 2011

野田村 4回目


写真はこちらに〜
https://picasaweb.google.com/104530528251555673684/201109

9月22日
仙台で、JCDN佐東さんと落ち合い、石鎚経由で野田村へ行く予定が、レンタカーの予約ミス。。。1ヶ月間違えていたんだって!(爆笑) 3連休だから仙台はどこもイッパイで、八戸でようやく2日間のみ予約取れる。
ホームセンターでは
薪ストーブが並んでいる


ストーブにサンダーを
プレゼント


タクシーで10-boxに向かう。
渋滞・・・昨日の台風の影響でアチコチ冠水。。。ローカル電車もストップ・・・
コレ、レンタカーで石鎚まで行こうとかしなくてよかったんじゃない?

@10-box、あくとてとのMTGに同席させてもらう。
10-boxはたのしそうなところだな。おみやげもありがとう!

で、いつもと同じように八戸まで新幹線。
八戸でレンタカー。



八戸のホームセンターにて、サンダーと石油ストーブを手にいれ、野田村へ。
夜9時過ぎ、到着。
途中、久慈のあたりで土砂崩れにより迂回しなくてはならない場所が。やっぱり新幹線でセーカイだよ。
本日のえぼし荘、駐車場がいっぱいっ!
どうしたの?何があったの?というかんじ。
ロビーで80イベントであった親子にまた会う。お勤めの会社の集まりだったんですって。村役場か久慈の会社だなー きっと。(村にはそんな会社はない・・・)

まったけさんと12時過ぎまで談笑。えぼし荘の皆様、いつもごめんなさい。

ここでnew projectが生まれる!!!
それについては、別途ご案内。なんというか、オトコノコ的な発想。(笑)




また、素晴らしい星と月!!!で、朝風呂。太陽が気持ちいいっす!

10時頃、まったけさんがえぼし荘に登場。

昨日持ってきたサンダーを渡しに、一緒に自転車屋さんへ。可愛い自転車、バイク屋さんっ!
店舗も家も流されてしまったので、仮設店舗が駅の目の前に!!!
どっかのロード・ムーヴィに出てきそうな(あきらかにバグダッドカフェを想像、笑)可愛看板。

船を見に行き、夢を語る。
造船所は壊滅、3つとも。

畑には船がひっくり返ったまま。
それでも、ここは良い方。





えぼし荘でのLunch
野田豚なるものの生姜焼きをみんなで食べる。

午後、前回も誘われたけどいかれなかった龍泉洞に行くことに。
ワクワク

途中、熊?という黒い塊見る。
その直後に、パンっという乾いた銃声が。やっぱり熊だったのかな。
威嚇の銃声かな?
銃の音、米軍基地のなかにある射撃場以来はじめて聞いたかも。
そういえば、銃って、声、なんだね。。。

龍泉洞到着!
受付のおねいさんと、ニコニコしながら手を振るまったけさん(観光ガイドだ
ね!)











本日は、メインの鍾乳洞に入れなく、小さな方だけとなりますので、半額で。。。
って。
いつでも使える入場券もくれたけど、『じっ茶、ばっ茶』という素晴らしいお茶もくれたけど。はいれないのか~ っと、入り口に近づいてみたら!!!
ひぇ~~~~~~~~~
洞窟の入口が滝!!!  
中から水が溢れてくるっ!!!!

こりゃ、入れないわな。
入るには潜水道具が必用だわよ。

すごいな。
っってことは、鍾乳洞のなか、ぜぇ~んぶ水ってことよね。
壊れていなければいいけど。。。


高台にある小さい方ですら、一番下の部分は水に浸かっている・・・ 子供が来たらやばいんじゃないの?っていう感じ。


よかったねー 昨日レンタカー出移動しなくってっ!!!



漁師の守り神という、かなり古い神社に寄り(入り口だけね)野田村に帰る。
この神社の鈴緒や綱は、魚をとる仕掛け網が使われている。



まったけさん、昨夜からありがとう。
と、お別れをする。


佐東さんを北リアス現地事務所に案内し、中学校横仮設集会所を見せる。
asphalt作業中。そうだよね、砂利だとご年配の方歩きにくそうだもん。
車椅子入れないし・・・(家の中も無理か)

ここの自治会長と奥様と先日ヘルプをしてくれた女性に会う。
「今日は青空市ですごいたくさんの人が来たのよ~  200人以上かなぁ。
もう、疲れちゃったから、体操したいな、今日はないの?」 と。
ありがとうございます~
そう言ってもらえるのが、何よりでございます・・・・・

ホント、野田村は凄いな。
いろんなことが、盛んっ”!!!


村を後にし、八戸市、南郷へ。
これは、私が関わる仕事ではないけれども、まぁ、隣隣町だし、何かで一緒にやることもあるだろう・・・と。
ま、足が無いから、単独行動ができないのですっ。苦笑。


この道中、あまりにも空が素晴らしく、沢山の写真を撮る。




企画はJAZZ X DANCE。
ココでは、あえてthroughして、南郷名物?軍鶏のぶつ切り炭火焼、せんべい汁をたらふく食べる。でもビール無し。だって次に打合せが控えているから・・・って。。。
調子狂うな。この状況でビール無し。ありえん(笑)


よる10時過ぎまでMTG、八戸に戻る。

静かな飲み屋でちょっとイッパイ飲んでいると、落ち着いてきた。
昼間の超快適、海、山、川、風、太陽!!!
なぜか、炭火焼なぞしながらビール無し
密室での、関係ないMTG
この流れがカラダによくなかったんだ、サイゴにドット疲れたんだもん。
リセット成功。
あしたの打合せも終了。
で、おやすみなさいー





今回のメインイベント。

15分のデモンストレーション@はっち
時間オーバーの了解をもらう。

はてさて、みんなは動いてくれるのかな?

お~~~~~
もりあがって来ましたっ!(笑)
2階のおばあちゃんっ! 落ちないでくださいヨォ~(爆)

で、メインイベント終了。
(すぐやん) いつものことながら、自分の写真はありません〜



後半戦は、皆さんのお話を伺う。
渥美先生ってすごいな。と、プレゼンを見ながら思う。


そのまま第二の目的?懇親会?打上げ? ま、飲み会でっす。
1次会、ひとり1品頼めばOKの飲み放題1500円。安いっ。
生ビールも黒霧もある飲み放題だよ。
2次会、いわずもがな南風堂。

今回の八戸宿泊は1泊2600円という破格値で、南風堂の隣。
またココに泊まろうっっと!!!






よく日曜日。
盛り上がりまくりの八戸!
ホコ天では出店のほかにライブステージは2ヶ所。

ダウン症の子たちが踊るヒップホップ。

(素敵な写真もあるんですけど、お子様の写真はブログに勝手に上げられない・・・)

すげー
彼らにヒップホップは向いているとおもう~
みんなちゃぁ~んとリズムとる。曲が終わると帰りそうになっちゃ子も、次の曲が始めると、踊りだす。
コバルト会、かんばれーー

南郷チームのJAZZ MENもSTREET LIVE
パパ頑張る、の、図。


はっちでもイベント終了セレモニー


ホテルで仕事


再び南風堂へ。




そして再び『へちま』へ。






翌朝8時、八戸発。

10時から野田村での現地事務所会議。
議事録別途UP

お昼はぱあぷる2階のレストランで野田豚生姜焼きAGAIN

現地事務所で写真の日干しをしたあと、まるきんさん、苫屋さんと顔を出し、久慈経由で帰ってみる。

久慈駅で、頑張れ三鉄!というだるまにメッセージを記入。
可愛い。電車ー早く復興頑張ってっ!!! 線路の土台もないのだから、大変だろうなぁ、と思うけれど。。。 足がほしいよぉ、私も!!!


おっ新発見! 久慈から二戸へいくバスもなかなかいいかも。
(今まだ着いていないけどね、コレ新幹線で書いている)




Thursday, 15 September 2011

救援物資 マッチングサイト

改めて、リストにしておく


ふんばろう東日本支援プロジェクト
http://fumbaro.org/
東日本大震災 支援物資/ボランティア募集|ボランティアプラットフォーム
http://b.volunteer-platform.org/
Twitforyou 本当の助けをこれからも。Twitforyou
http://twitforyou.org/
震災被災者への物資提供情報サイト アゲマス
http://agemasu.jp/

【アマゾン】
Amazon.co.jp ヘルプ: ほしい物リスト
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=720602
Amazon「ほしい物リスト」物資需要と供給のマッチング | ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw53143




良い発想していたのに、古くなっている
http://todoke.org/
このサイト、更新しないかな???

野田村 3回目 その3

土曜日、朝風呂にて、八戸のまちこさんなどに会う。(この朝風呂は本当に贅沢です!)
そして彼女は凄いよ。
自分のお店を切盛りしつつ、炊き出しや写真保管室などを中心に野田村での活動が盛ん。頭が下がります、そのVitality。

天気もよく、良いお祭り日。
お祭りの概要です。
http://www.noda-kanko.com/news/2011_fukkousai.html

ベンさんが、えぼし荘まで迎えに来てくれて、村役場前のお祭り会場まで送ってくれる。
チーム北リアスメンバーが、テントをたてたりしている。
お手伝いのしようもないので、場内を一回りしてランチへ。『みなみ』初体験。この『みなみ』はかなり初期から営業を再開したレストラン。村の中では駅とここだけかな、外食産業。


お店の前にある、この木、というか蔓! かぼちゃ!!! 縦に伸びて行ってる!!!!! (誘導されてる)  津波で、街路樹のふもとに種が植えられたらしい。。。 横には伸ばしようが無いので、上に誘導!!! すごい。
唯一、津波から免れた山車



足湯+マッサージのまったけさん♪
女子二人に囲まれて、ご満悦〜
皆さんお行儀よく並んで鑑賞・・・

私は学生達と一緒に足湯コーナーを切盛り。
はいっ!お湯っ!とか指示しながら、マッサージ法を伝授。また、ワンポイントアドヴァイスを展開。
肩こりには、腰痛には、冷えには・・・・等。
学生達が喜んでくれました(笑)


足湯+マッサージの村長さん。時間をかけてゆっくり、ゆっくり色々なお話しをさせて頂きました。

復興祭りをしたかった、その一番の理由は、村人が参加するしないに関わらず、『この日、本当はお祭りの日なんだよな、今年は何もないか・・・』と村人が考えるのを、避けたかった、とのこと。
どんな形であれ、お祭りが開催出来て、本当に良かった、との弁。


夕暮れ、村役場から鳥居まで、例年は露店で埋まるらしい。
今年は、その間は、すこし寂しかったね。
でも、お店があるだけで、凄いよ!野田村!!!





弘前大学、学長自ら弘前城の飾り?を頭に付けて、のんちゃんを引く。
これは、弘前のねぷた祭りより野田村に贈呈された。
弘前大は毎週のように学生を野田村に送っている。

灯籠、皆さんのお願いが書かれている。
チーム北リアスでも作成のサポートしていた。

その裏に目を向けると、津波の後かな? 車は入れない所だし・・・



夜まで、村長さんもお祭りを堪能していた。

もともと野田村は半農半漁。
村の人たちは、建設的な人が多いという。
でも、漁師さんって、かなりポジティブ思考でないと出来ないと思うんだけどね。(盛岡の山の方の人は、そう言っていた)

経済的には、この辺りの小さな村の中では豊かな方で、夏祭りのナニャドラヤラ(盆踊り)では、踊った人たちに抽選券が与えられ、お祭りの最後に時間をかけて抽選を行い、景品を配るのだそう。
その景品が、大型テレビだったり、結構良いものだったらしく、周りの村からも人々が踊りに集まっていたという。

今年は、翌日曜日に盆踊りは開催されるが、景品まであったのかな?
(私はどうしても外せない撮影が入ってしまい、土曜日のみで帰京)

今回、初日だけでもお祭りの日にいて良かったな。
復興が見えたこと、村長さんとも話せたこと、何よりも村の人が顔を覚えてくれていて、声をかけてくれたこと! ダンスの〜とか、体操の〜、とか、ストレッチの〜とか、皆様それぞれですが、でも、初めて来た80イベントで会った親子、オバチャンたち、覚えていてくれてありがとう。えぼし荘でも、皆さんに再会できたし! 
一箇所に来続ける、、、、本当に大事です。。。 寂しいお年寄りをつくらないように、できること。。。


夜、えぼし荘に帰った後、星をながめる。
凄いよ。ホントに。
ちゃんとしたカメラ持ってこなかったことを後悔しつつ、コンパクトで2分のシャッターを切る。

でも、この写真、良くないですか?


翌朝も素晴らしい天気◯◯◯

再び朝日を見ながら温泉に浸かるという贅沢な時を過ごし、ベンさんに八戸まで送ってもらい、8時の新幹線で東京へ。

撮影も素晴らしく良かった。
充実の時だったわ。


しかし、ブログって使いにくいな。
レイアウト、言うこと聞かないしw


まつりの様子など、詳しくは他の方々のサイトも見てね。

野田村ブログ
http://nodakankou.exblog.jp/16486267/

ここに被災直後とおまつりの写真が並んでいル! すごい!
http://nodakankou.exblog.jp/16495369/


写真家浅田さんの記事
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110914/dst11091407100003-n1.htm




野田村行き 3回目 その2




第二の目的、チーム北リアスの現地事務所開所式に参加!
バーベキューも待っているっ! (笑)
チーム北リアスに付いてはコチラ。
以前のブログでも紹介済みカナ。私が野田村に来ることになったきっかけ。
http://northrias.grupo.jp/

野田村は本当に復興が早いと感じる。拠点も出来るなんて素晴らしい。
これからは、もっと南の大変な地域に行かなくては行けないような気がするよね。

写真家の浅田さんもずっと記録を撮り続けている。
写真保管室(被災した写真を洗浄し、村人の為に公開展示、返却作業をしているところ)も、8月末で閉鎖。
チーム北リアスがデジタル化のボランティアを引き受けていた。(確か・・・)

この現地事務は、事務所としての機能だけではなく、ボランティアスタッフの宿泊所にもなる。
倉庫もある。
支援物資はこちらに一時保管されている。
7月にスタジオで集めさせて頂いた諸々の物資は、既に配布済み♪


まったけさんが、野田村に着いた頃に電話くれて、なごみ体操も見に来てくれましたよ。参加はしなかったけど・・・

えぼし荘に何時頃帰る?と聞かれ、バーベキューの後だから8時過ぎかなぁ?と言ったら、お魚用意したんだけどなっって!!!

えぼし荘で夕食を食べると伝えていないし・・・どうしよっ? と思っていたら、まったけさん、お魚をバーベキュー会場に持ってきてくれていた!!! 本当にあったかいな。

ひっそり横において、関係者だけに声をかけて、みんなで頂きました。(笑)

地元では『デンブ』と呼んでいるお魚。ぶりの子供だったかな? とにかく、とにかく、美味しかったです。
お醤油がなかったので、野田の塩で頂きました。
これもgoodね。
ちなみに、野田の塩工場は流されてしまったため、しばらく手に入らないようです。ウチにはまだのこっているよー
秘蔵☆

私だけが頂くより、この方がよかったね☆
最後の骨までよ〜く焼き頂きました!

日が暮れてくると、ご近所のかたがたも多く集まって来ました。
子供ずれも〜 良いですね。すぐ下の仮設住宅にお住まいの方かしら? 
地元住民のかたがたは無料ですよぉ。っていう案内が配布されていたはずです。
そして、阪大の男子学生が作ってくれた焼きそばが美味しかった。

(あれ〜、さっき書いたブログが消えているっ! 保存したはずなのに! 来客ありで、中断し、飲みに行ってもどってきたら、(自宅に場所は移動しているけど)テキスト紛失・・・・ また書くの? 何書いたかわすれちゃったよ)

そうだ、貫牛さんのお宅(現地事務所に土地を提供してくださっている方)まで、えぼし荘の方に迎えに来て頂きました。この日は私以外に6名の方が東京からお見えで。野田村出身者とその友人たち。一緒に送ってもらいました。畑からみる夜空に息を呑む。本当に天の川がクッキリと夜空に浮かんでいます。こんなの見たのは、ドイツとポーランド国境近くにある、ブルーリンでワークショップを行った時以来です。早く車に乗って下さい〜〜って言われちゃいました。


全品300円でかなり堪能
大広間で開催です
再会!











26日のえぼし荘は、風呂の日! 
温泉ディスカウント! 
飲み物生ビールジョッキも300円! 
おつまみ豊富にご用意!というわけで、先に戻っていたまったけさんと再度の乾杯〜 

6月にえぼし荘でストレッチしているときに、いつも参加してくれていた方々や、ロビーではしゃぎ回り、二人知恵の輪などをしていたイッセイ君にも再会。
このお二人は、ご夫婦だったのね〜という方も!
皆様、えぼし荘真上の仮設住宅にお住まいのため、このようなイベントの時には顔を出しているのだそう。繋がりが持てるのは、とっても大事よね。いいね、この環境。
また、温泉お風呂にも入りに来やすいし! 仮設のお風呂は狭いからね。
きゅうりの1本漬け、漬物其のままボリボリたべるの。
ここでもえぼし荘に気を使ってお刺身のオーダー。ホント美味しいです。

お部屋からみる朝日 5時
えぼし荘ならではの、とっても贅沢な時間・・・・ 

朝風呂・・・

露天風呂の真正面から、朝日が上がってきます。ちょうど5時。(東京にいたら、寝る時間です)

温泉に浸かりながら、朝の空気も気持ちがよいです!
露天風呂の内側からみる朝日
露天風呂からみる朝日
えぼし荘はこちらから!
http://ebosisou.com/

会社の慰安旅行を今年は、被災エリアに行きましょう!!!

美味しい物食べて、飲んで、で、復興支援にもなりますよ〜
朝風呂後の塩アイス! せんべいが最中のよう!!!

幹事の皆様! ぜひ野田村もご検討下さい。















野田塩煎餅アイスはコチラから購入可能!!!

Tuesday, 13 September 2011

野田村行き 3回目 その1

8月26日 金曜日
8時頃の新幹線に乗り八戸へ。
ネットで予約すると、新幹線のチケットでも時期によっては20%OFF!とかなので、それを狙って(その割には直前の予約になってしまったんだけど)ネットで予約・・・と思いきや、割引適応とか言う以前に満席!
ひぇ~ 7時台も満席! 6時の新幹線に乗るの?と思いつつ、みどりの窓口で探してもらうと、とれた! 8時台の新幹線♪
つまり、ネットだと通しで空席がないと予約ができない。ところが、長距離乗る場合だと、仙台まではこの席があいていてる、盛岡まではココが、八戸まではココが・・・と、同じ新幹線内で席の移動をすれば、とれたりする。

実際、私のように席の移動をしている人が、数人・・・
この日は、どうやら団体客が多かったらしく、満席!(仙台までは最後の1席だったのよぉ~) 団体が多いと、このような現象が起こりやすい模様・・・

そういえば、出張が多い時、新幹線の16号車最後の席は緊急用に空けているから(と、聞かされていた)、自由席に座れない時の逃げ場としていたな。それが本当だったのかどうかは、知らない。


で、八戸で、ベンさんが紹介して下さった、高橋さんという女性と落ち合う。
彼女のお嬢様がダンスを習っているということで、ベンさんのことをよく知っているそうで、この日、足のない私を野田村まで送ってくださることになったのです。
もし、彼女がいなかったら朝6時の新幹線にのり二戸へ、バスに乗り換えて久慈へ、三鉄で陸中野田村へ、というルートで行っていた事に。
それでも、間にあうことは、確認していたんだけど、まぁ、大変だわな。
早く三陸鉄道さんが復旧してくれれば良いですけど、線路もその土台もないのでは、時間がかかるでしょうね・・・


野田村到着後、高橋さんは、まだ、震災後に海岸の方に来ていないというので、簡単に回る。
写真はぱぁぷるにて。
巨大な野菜たち!!!
ちなみに野田村のぱあぷるはネットでも販売しています。野田の塩を使っためんつゆ、美味しいです。
野田の塩は、工場が流されてしまったため、復旧の目処がたっていない模様・・・でも、他にも美味しいもの沢山あるので、みなさま、お買い物して下さいね!!!
なす?
それこそ復興支援ですヨォ〜
丘わかめってなぁに?

この2ヶ月で、片付いている! 綺麗になっている所がある!(数件のお店はオープン!!!)
でも、よ~く考えたら、さら地に雑草が生えてなぁ~んとなく自然になってきているだけ。
がれきの山はそのまま(これは片付く目処もなさそう)
なぁ~んにも無くなった土地に雑草が生えて、風景として、なじみやすくなっている、、、そんなところかな。。。

仮設住宅の屋根
こんな雲

午後3時から、野田中学校横、仮設住宅(120世帯以上)の横にある集会所にて、包括支援センター主催『なごみ体操』開始。
40-60代の方々、女性10人、男性4人。今日は男性が多い方とのこと。
まずは、足湯。お茶のみ話しをしつつ。
仮設住宅の床は冷える。
この集会所も、ずっと裸足でいると、8月だというのに、冷える。。。
このまま秋、冬を迎えることを考えると、ちょっと恐ろしいな。

20分位足湯のあと、皆様が足を拭く時から、ワンポイントアドヴァイスを始める。(笑)
足指の間に手の指を入れて握手~とか、ちゃぁ~んと、間を拭かないと冷えるのが早いんだよ、とか。
みなさま椅子に座っているので、椅子の上での体操開始。
床はCFシートで、直接座るという感じにならない。(靴は脱いでいる状況ですけど)
床の上の事をやろうと思うと、ヨガマットなどが必用な気がする。

まぁ、椅子に座りながらできることは沢山あるので、座り基本+一部立ち、で、40分ほど。
二人組のお手当てなども入れる。男性の肩こりがひどいな。
女性は冷え。夏だというのに。

ちょっと水分補給の休憩後、包括支援センター作成の肩たたき棒(?)にて、肩たたきを皆さんがやっているので、じゃ、円になって~と始める。
円での肩たたきリレーは、気持よくない事が判明(苦笑)
即やめ。
せっかく円になっていたので、そのまま内側に向いて頂き、拍手リレーをはじめてみる。
これが、受けた(笑)
そこっフライングなしっ! 次本番行きますよ~集中して!とか、みなさん楽しんでくださいました。
あっっと言う間に4:30になり、終了時間。
お疲れ様でした~ 今晩、よく眠れると良いですね☆

包括支援センターの皆様と記念撮影〜
一人で行くと、写真がないっ!!!(苦笑)
でも、この日は県の職員や見学者が多く(なぜか?)皆さん写真とっていたのですけど、、、貰えば良かった・・・
(いまから聞いてみます〜)

コレ系のネタ、ふやそうぉっと。


ワタクシは、その後に北リアスのパーチーへ!

もう9月も半ばになるね。

すっかり時間がたってしまった・・・

8月の公演にお出でくださった方々、ありがとうございました。
一緒に作品作ったり、踊ってくださった方々、出演者として声をかけてくださった方々、皆様に心より感謝です。
私が仕事しない分、全ての作業をしてくれていた、スタッフやインターンや、関係各所の皆様、お世話になりました。足を向けて眠れません・・・と言いたいのですが、人数が多すぎてきっと何方かにはぶつかってしまうと思います。ごめんなさい。


公演のお話は、また、今度。



膝は治る気配なし。
そりゃソーダよねぇ。。。

先週のワークショップでは、あまり動かないようにしていたんだけど、ね。。。



お部屋もゲスト仕様から、お仕事仕様にようやっと仕様変更。
おそいわねw

ケルヒャー購入。掃除にハマるハマる。。。
カーテンもお洗濯。


さてっと。宿題にとりかかります。。。



Friday, 1 July 2011

自分出演公演情報

忘れないように、メモメモ(笑)

7月8日(金)18:00-21:00 @3331、アート千代田(秋葉原)
http://action.3331.jp/000038.html
入場無料
ドネーションをお願いします。


8月6日(土)19:30- @浅草 アサヒ・アートスクエア
http://bodyartslabo.com/wwfes2011/festival/architecture.html
1500円


8月15日(月)18:00- @浜松町 メルパルク・ホール
http://nippon-balletgala.com/
SS席 10000円 , S席 8000円 , A席 6000円 , B席 4000円




最後のだけ、毛色が違いすぎる。
値段も違いすぎる(笑)